blog

凧たこ、あがれ

〜凧あげと元気の関係〜

最近、社会情勢の影響で子供たちの遊びにも変化が見られるようで、特にこのお正月には屋外で遊べる凧の売り上げがとても伸びたそうです。
実際、先日近所の公園で凧あげをするご家族を随分見かけました。
子供たちが元気に走り回って凧をあげる光景は、見ていて何だか嬉しくなってしまいますが、実はこの凧あげはそもそも「元気」ととても深い関係があるのです。

この記事では、凧あげと元気の関係についてお話ししたいと思います。

・昔はイカだった

日本では、平安時代の辞書にすでに凧に関する記載があるとされていますが、実は日本で一般に凧あげが広まった当初は「イカのぼり」と呼ばれていたのだそうです。
それがタコと呼ばれる様になったのは、京を中心に文化が広まる中、関西で「イカ」と呼んでいることに江戸の人が対抗して「タコ」と呼び始めたとか、江戸であまりに流行ってトラブルが相次いだため「イカのぼり禁止令」が出された際、「これはイカじゃなくてタコだ」と言って上げ始めたのだとか、いくつか説があります。
確かに、古くからある凧に多い「菱形に尾がついたもの」などは、頭が丸いタコよりも頭に三角や菱形を持つイカの方が似ていますね。

・元々は陰陽五行に関わるおまじないだった?

もともとは割と季節に関係なく行われていた凧上げがお正月に集中する様になった理由にはいくつか説がありますが、その中に「元々は陰陽五行(ごぎょう)に関わるおまじないだったから」という説があります(五行思想の詳細についてはまた別の記事で述べます)。

お正月は「新春」で、季節的には元々春に当たりますが、春は五行では「木」。
季節が冬から春に変わる際には季節の変わり目「土用」があり、五行で「土」。
「土」は土中に金を生むため「金」を盛んにする働きがありますが、「金」は木を切る金属の道具につながるため、金属を溶かす「火」によって「金」を制すると、「木」が良く盛んになる…つまり春が旺盛になる。
凧(イカ)は三角形を象徴的に含み、三角形が「火」を象徴する形であるから、これを空に上げて「火」を盛んにすることで「金」を制し春を呼ぶ、というのです。

実際には、五行思想自体には図形との明確な相対がありませんので後付け感もないわけではありませんが、七夕の「五色の短冊」も五行に由来しているなど、日本の当たり前の文化の中のあちこちに五行思想は残っているのです。

凧あげが、もしかしたら新しい季節をより良く迎えるためのおまじないだったかも知れない…
そんな風に考えると、何だか大人も一生懸命凧をあげないといけない様な気がしてきます。

・少なくとも、陰陽五行では立派な養生

五行思想とともに、最も根本的な概念が陰陽論です。
こちらも詳細は別の記事で述べますが、季節では「春」は「陽」の始まり、「冬」は「陰」の極まった季節です。
冬の間は体も心も「陰気」になりやすいため、春に「陽気」を沢山取り込むことは、体の養生にとても良いとされています。

「元気」は「陽気」であり、「天地」「内外」「静動」では「天、外、動」が「陽」、「地、内、静」は「陰」に属します。
つまり「外」で、「天」を向いて「動き」まわり、しかも沢山呼吸をする凧あげは、非常に活発に「陽」を取り込む立派な養生であるという訳です。

なんとなく「お正月の遊び」感の強い凧あげですが、そう考えると現在の季節感ではこれからの季節こそ、凧上げをすべきなのかも知れませんね。

ようやく雪も溶け、今日はとても暖か。

ちょっと外に出て、凧あげしてみませんか?